COCOA'S BLOG

常夏シンガポールより発信中

桜の咲かない国での娘の成長

日本では、4月2日は新しい年の幕開け。新入社員。新1年生。春の桜が1年の新たなスタートなんて、なんて素敵な日本の伝統、と代り映えのしないシンガポールから他人事でニュースなんかを見てたけど。

 

ちょうど4月1日。娘が保育園から「ママ、もうバッグも水筒も赤ちゃんのじゃなくてお姉ちゃんのにして!」と帰ってきた。

 

はっとした。

 

娘のリュックはたしか、1歳半に保育園に行った時からずっと同じの使ってる。水筒も、200mlくらいしか入らない小さいストローマグを使ってる。

 

あの頃は、小さな体に大きすぎるリュック。なるべく軽い水筒を、といろいろ考えて用意したはず。

 

自分で変えて、と言われるまで全く気付かなかった。

 

ヘルパーが追い打ちをかけるように「そういえば、スナックボックスも小さいと思う。みんなはもっと大きいのを持ってきてる」とか言うので、娘は激しく同意し「そうそう、あんな小さいスナックボックス持ってってるのあたしだけだよ。」と抗議してきた。

 

私としたことが。

 

子供の成長についていけてなかった。

 

慌てて買い物に走る。

 

こんな嬉しい買い物はあるだろうか、と嬉々としてでかけ、娘と一緒に500ml入るマーメイド柄の水筒と、少し大きめのリュック、そしてスナックボックスを購入。

 

桜は咲かない国だけど、いつも暑くて代り映えのしない街だけど、娘のおかげで1年の変わり目を迎えた。

 

だってもうお姉ちゃんだもん。

 

いつの間にか抱っこはせがまれなくなり、ママよりも友達と遊びたいと言い、自分の意志で持ち物を選ぶようになっていた娘。

 

娘がリュックを新調しました、ただそれだけのことで泣けるほどうれしいなんてさ。

 

この色褪せたボロボロのリュックは、捨てられねえな。

f:id:Kokoasan:20250404122858j:image